鈴木篠千の日記

2度目の移籍。浜松近郊でフリーライターしてます。①日記(普段の生活やテレビの話題と社会考察) ②プロレス心理学(とプロレス&格闘技の話) ③非居酒屋放浪記 ④派遣録(派遣していた&いる時や過去の話)

『鎌倉殿』の最後(47回を観て)

年明けだけど、ようやく去年の大河ドラマを最後まで見た(47&48)

 

遂に話は承久の乱へ。

 

鎌倉幕府は成立しているが、あくまで朝廷(京)が板東(関東)にある“認めた武家出先機関”である。

そこに加わっているのが“御家人”であり、彼らの所属はあくまで朝廷(天皇)である。

 

源は帝の末裔であるだけで、その“当主”が“出先機関”(鎌倉幕府)の“トップ”(将軍)になっただけであり、その直系の血筋(頼朝の息子ら)が三代で止まったのみであり、他の源氏もある(摂津源氏など)ので、朝廷側(後鳥羽上皇)からすると、「関東にいる武力を有した厄介な連中」ぐらいの気持ちだろう。

 

だから、北条義時小栗旬)など、朝廷側からみたら、“やたらと偉そうな軍人”でしかない。

当然、朝敵に認定される。

 

『板東の“出先機関”の奴ら(武士)が何故、日本の政治を動かす?💢』『北条よ、でしゃばるな💢』というのが、承久の乱の原因である。

 

まだこの時期(12世紀前半)、政治の中心は京都であり、武士はあくまで軍事担当の“軍人”でしかない。

鎌倉、室町、江戸の幕府はあくまで“軍事政権”でしかない。

 

そして、それが覆り出す契機が、この承久の乱である。

 

…ここら辺の武士の台頭は、以前のマツケン主演の大河ドラマ平清盛でもやったな。あの大河、視聴率は悪かったが、俺は好きだったな。『古来、武士は“帝の犬”だった…』というナレーションを覚えている。

 

当時から日本の隅々に住んでいた武士は、あくまで朝廷の“部下”(…それをいうと、源氏も北条も部下に過ぎないが…)なので、そこから指令(倫旨)が来たら悩む。

 

そこに、あの有名な政子(小池栄子)の演説。


f:id:ojpkb:20230106130448j:image

「未来永劫、西(朝廷)の言いなりにはなるのか?」とは、まさに板東(関東)の独立を宣言し、武家政権鎌倉幕府)の独立を宣言した。

過去の同時期を題材にした大河ドラマ草燃える』と同じテイストだ。

 

三谷脚本はこう描くのかあ。

政子、カッコいいなあ。

 

この「言いなりにならない」はこの大河後半のテーマだった気がする。

 

ちなみにドラマ中、義時『小四郎』と呼ばれているが、俺の読んだ小説では『五郎』と呼ばれていた。

この大河では五郎は義時の弟(異母弟)の時房(ときゅーさ?=瀬戸康史)だった。


f:id:ojpkb:20230106130615j:image

(実際は小四郎が正しいようだが…)

 

その小説(タイムスリップ系)では、義時は地味で誠実な人物、幕府の運営者で姉、政子の代弁者として書かれ方をしていた。

 

史実の義時は、鎌倉幕府内での北条氏の権力を固定化させ、他の有力御家人を挑発した人物で、嫌われていたのは父で初代執権の時政(板東禰十郎)であり、義時は時政失脚後、幕府の運営を担った存在。


f:id:ojpkb:20230106122428j:image

 

争ったのは和田義盛の“和田合戦”くらい。確かに他の御家人からは嫌われていたが、それは義時個人ではなく、鎌倉幕府の“主権”を掌握した北条氏自体に対してというのが正しいか?

 

この北条氏の権力は、時宗(8台目執権)くらいまでは強固さを維持する。

鎌倉幕府の“崩壊”は元寇が直接の原因では無い。

  

 

それとは別に、この大河で観たのは、“人間の変容”だ。47回の冒頭にもあったが、


f:id:ojpkb:20230106125621j:image


f:id:ojpkb:20230106122605j:image

 

以前はお人好しで、悩める青年だった義時が、


f:id:ojpkb:20230106122957j:image

 

権力闘争の末に…、


f:id:ojpkb:20230106123050j:image

 

横暴な権力者に変わっていくのを、リアルに描いている。

 

人は変わる。

俺は『人間には“元値”がある』という持論がある。

人は“根本的”は変わらない。

いつまでも“根底”にある気質は変わらない。

 

だが、それは立場で“変わったように見える”のだ。

根底は変わらない。

だが、人間関係や繋がり、立場で良くも悪くも“変容”したり“抑制”されたりする。

“急場”になれば、“元値”が出るが、他は“社会的な立場”が出る。


f:id:ojpkb:20230106130704j:image

 

上皇から朝敵(追討令?)が出された義時は、1人京都に上り、成敗されようとした。 

幕府の為に犠牲になろうとする。

彼の元値(基本)は、『他人の為に動いてしまう』性格なのだろう。(…とドラマでは描く)

 

だが、他人から見たら主権の“簒奪者”や冷酷な為政者なのだろう。

そういう風に変容した“ように見せる”のが社会だ。人間関係だ。世間だ。人間の“業”だ。

 

こうした脚本にした三谷幸喜さんはやはり凄い。

古畑任三郎“マジックアワー”でも笑いの中に、“ドキッ”👀とした人の“業”を入れるのが抜群に上手い。

今回は後半から義時を“悪役”にさせて、人間の変容をリアルに見せている。そこが面白い。


f:id:ojpkb:20230106131031j:image

 

『ラストが凄い』と座談会で出演者が語っていたが、どうなるのか?

すぐに最終回(48)を観よう。

 

 

この時点で、13人はもう三人。

 

11 三善康信 すっかりお爺ちゃん→1221年病没 

12 北条義時 1224年病没 

13 大江広元 1225年6月病没

  同1225年7月 北条政子

(政子を入れたら4人)

 

これに泰時(義時の長男=坂口健太郎)と時房が幕閣に入っている。